自己分析

自己分析の基本ステップとは?

masiro

「自分をもっと知りたい」「自分に合った生き方をしたい」と思ったとき、役に立つのが自己分析です。

就職活動やキャリア設計の場面だけでなく、人間関係や人生の選択を見直したいときにも、自己分析は心強い羅針盤になります。

しかし、「自己分析って何から始めればいいの?」という声も少なくありません。

本記事では、心理学の視点から自己分析の基本ステップをわかりやすく解説し、「自分を知ること」の価値と実践方法を詳しくご紹介します。

自己分析とは何か?

自己分析とは、自分の内面(価値観・思考・感情・行動の傾向)を客観的に理解するプロセスです。

アメリカの心理学者ダニエル・ゴールマン(Goleman, 1995)は、自己理解を「感情知能(Emotional Intelligence)」の核と位置づけました。

自分の感情や反応パターンを理解することが、人生を主体的に生きる第一歩となります。

また、心理療法家のカール・ロジャーズも、「自己理解」は自己実現の土台であると述べています(Rogers, 1951)。

自己分析がもたらす4つのメリット

  • ① 自分の強み・弱みを正しく把握できる
    • 自分に合った環境や仕事、人間関係の選択がしやすくなります。
  • ② 他人に振り回されにくくなる
    • 自分の価値観を軸に行動できるようになるため、比較や同調に依存しなくなります。
  • ③ 迷いにくくなる
    • 選択肢に対して「自分に合っているかどうか」で判断でき、納得のいく決断がしやすくなります。
  • ④ 自己肯定感が高まる
    • 「これが自分だ」と納得することで、欠点すら受け入れやすくなります。

自己分析の基本ステップ6つ

以下では、実際に自己分析を行うための6つのステップを紹介します。

どれも心理学のフレームワークに基づいており、誰でも始めやすいものばかりです。

【STEP1】感情に注目する:「どんなときにどんな感情が出るか?」

まずは、日常の感情に目を向けることから始めましょう。

  • 仕事でやりがいを感じたときはどんな感情だったか?
  • 怒りを感じた場面にはどんな背景があったか?
  • 対人関係で不安になったとき、どんな思考が浮かんだか?

これらを記録していくことで、自分の価値観や行動傾向が少しずつ見えてきます。

心理学ではこのようなアプローチを「セルフ・モニタリング(self-monitoring)」と呼び、感情と行動の自己観察は非常に有効な方法とされています(Snyder, 1974)。

【STEP2】過去の経験を振り返る:「自分史を作る」

次に、過去の印象的な出来事を振り返ることで、そこに一貫する価値観や思考の癖を読み取ります。

例:自分史ワークシートの質問

  • 幼少期に嬉しかったこと・悲しかったことは?
  • 学生時代に頑張ったこと・失敗したことは?
  • 今でも心に残っている経験は?

これにより、「自分はこういうときに頑張れる」「こういう場面に弱い」といった傾向が明らかになります。

【STEP3】価値観を明確にする:「自分が本当に大切にしたいことは何か?」

価値観とは、人生において何を最も重視するかという内的な基準です。

心理療法の一つであるアクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)では、価値観を軸に行動選択をすることが精神的な安定と充実感につながるとされています(Hayes et al., 1999)。

よくある価値観の例

  • 自由
  • 安定
  • 成長
  • 調和
  • 挑戦
  • 愛情
  • 貢献

自分の価値観を「トップ5」で書き出し、順位付けしてみましょう。

【STEP4】性格傾向を知る:「客観的ツールを使ってみる」

自分の主観だけでなく、性格診断などのツールを活用することで、より多面的な理解が可能になります。

おすすめのツール

  • Big Five(ビッグファイブ)
    • 外向性、協調性、誠実性、情緒安定性、開放性の5因子
  • MBTI(Myers-Briggs Type Indicator)
    • 16タイプの性格分類
  • VIA-強み診断
    • ポジティブ心理学に基づく強み分析(Seligman & Peterson, 2004)

これらを活用することで、主観と客観のズレや共通点を把握しやすくなります。

【STEP5】「理想の自分」と「今の自分」を比較する

自分が「なりたい姿」と「現在の自分」のギャップを明確にすることで、次にとるべき行動が見えてきます。

  • 理想の自分像
    • 例:自信がある、挑戦を恐れない、周囲に好かれている
  • 現在の状態
    • 例:自信がない、行動が遅い、人目を気にしすぎる

この差を見つめることは時に苦しく感じますが、自己成長のための重要なステップです。

【STEP6】「言語化」してアウトプットする

最後に、考えたこと・気づいたことを文章にしてみましょう

ノートに書く、ブログにまとめる、人に話すなど、言葉にすることで思考が整理され、曖昧だった自分像がクリアになります。

心理学ではこのプロセスを「ナラティブ・アプローチ(narrative approach)」と呼び、自己を語ることで自己理解が深まるとされています(White & Epston, 1990)。

自己分析を続けるためのコツ

  • 完璧を求めない
    • 「正確な答え」ではなく「現時点の自分」を知ることが目的
  • 定期的に見直す
    • 半年に一度、自分の変化を振り返る習慣をつける
  • アウトプットを意識する
    • 書く・話すことで思考はより深まる

まとめ:自己分析は「自分の味方になる作業」

自己分析は、他人に合わせるためではなく、「自分がどう生きたいのか」を知るための対話です。

自己分析を通じて、自分の感情や価値観、理想や限界と向き合うことは、時に勇気のいる作業です。

しかし、それは自分自身との信頼関係を築く作業でもあります。

  • 「どうして自分はこう感じるのか」
  • 「本当は何を大切にしたいのか」

そう問いかける時間こそが、自分らしい人生をつくる基盤となるのです。

参考文献・引用

  • Goleman, D. (1995). Emotional Intelligence. Bantam Books.
  • Rogers, C. R. (1951). Client-Centered Therapy. Boston: Houghton Mifflin.
  • Snyder, M. (1974). Self-monitoring of expressive behavior. Journal of Personality and Social Psychology, 30(4), 526.
  • Hayes, S. C., Strosahl, K. D., & Wilson, K. G. (1999). Acceptance and Commitment Therapy: An Experiential Approach to Behavior Change. Guilford Press.
  • Peterson, C., & Seligman, M. E. P. (2004). Character Strengths and Virtues: A Handbook and Classification. Oxford University Press.
  • White, M., & Epston, D. (1990). Narrative Means to Therapeutic Ends. Norton & Company.
ABOUT ME
トリセツ文庫の鳥
トリセツ文庫の鳥
学んだ心理学をだれかに届けたくて「自分を守って優しく生きる」ための情報を発信中。
生きづらくなってしまった社会で自分を見つめ直すきっかけになれば嬉しいです。
あなたの一番の見方は「あなた自身」ですよ。
記事URLをコピーしました