鳥のペット保険を調べてみよう!

masiro

鳥を家族として迎えるときには、ペット保険も一緒に探すのがオススメです。

数は少ないですが、鳥も保証対象になっているペット保険会社があります。

今回は【鳥のペット保険の探し方】をテーマに解説していきます。

咲鳥
咲鳥
この記事を読んでわかること
  • 鳥が保証対象になっているペット保険の会社
  • 鳥のペット保険を決めるときのポイント
  • 獣医師の立場から考えるオススメのペット保険会社

鳥が保証対象になるペット保険の会社

i保険(あいほけん)の「ペット保険比較」にて、

  • ペットの種類:インコ
  • 年齢:0歳

上記の条件で鳥が対象になっている保険を調べました。

鳥が保証対象になっているペット保険は2社

検索で引っかかったのは、以下の2社です。

  1. アニコム損保
    • どうぶつ健保ふぁみりぃ
  2. SBI損保
    • SBIプリズム少額短期保険(プリズムペット)

① どうぶつ健保ふぁみりぃ

保険プランは以下の2種類です。

  • ふぁみりぃ「50%プラン」
  • ふぁみりぃ「70%プラン」

※加入年齢の上限が「3月11ヶ月まで」なので、対象から外れてしまう場合は他のペット保険を検討しましょう

もっと知りたい人は…

※「どうぶつ健保ふぁみりぃ」の外部リンクに飛びます。

② SBIプリズム少額短期保険(プリズムペット)

こちらも保険プランは2種類です。

  • いつでもパック「プレミアム」
  • いつでもパック「バリュー」

※加入年齢の上限が、鳥の種類によって異なります。

※また、以下に記載されている種類以外は、加入の対象外であることに注意が必要です。

  • オウムヨウム
    • 満20歳未満
  • ブンチョウサイチョウカナリアインコ
    • 満9歳未満
  • ジュウシマツ
    • 満5歳未満

※【オウム】と【インコ】については範囲が広いので、お迎えする鳥の種類が対象かどうか、電話などで確認しましょう。

もっと知りたい人は…

※「SBIプリズム少額短期保険(プリズムペット)」の外部リンクに飛びます。

鳥のペット保険を決めるときのポイント

鳥のペット保険について確認したら、次は【ペット保険を選ぶときのポイント】についてです。

ここでは、先程の「どうぶつ健保ふぁみりぃ」「SBIプリズム少額短期保険(プリズムペット)」どちらを選ぶべきかについて焦点を当てていきます。

① 加入時の年齢が対象になっているか

まず始めに、お迎えした鳥の年齢を確認しましょう。

それぞれの保険について、年齢制限は以下の通りです。

どうぶつ健保ふぁみりぃSBIプリズム少額短期保険
(プリズムペット)
・対象となるすべての鳥
 ー 3歳11か月まで
・オウム、ヨウム
 - 満20歳未満
・ブンチョウ、サイチョウ、カナリア、インコ
 - 満9歳未満
・ジュウシマツ
 - 満5歳未満

生年月日が不明な場合

犬猫の場合は、動物病院で推定年齢を教えてもらい、月日については記念日などを指定するようです。

【Q】どうぶつの正確な生年月日がわかりません

【A】どうぶつの生年月日は、血統書・ワクチン証明書あるいは診察券などでご確認ください。

これらの書類をお持ちでない場合や生年月日の記載のない場合は、かかりつけまたはお近くの動物病院で推定年齢を確認の上、動物病院名も必ずご記入ください。

※月日がわからない場合はお宅に迎え入れた日、記念日などをご記入ください。

※生年月日の確認書類のご提出は不要です。
ただし、後日アニコム損保より生年月日確認のため血統書等の確認書類のご提出をお願いする場合や、動物病院に対しどうぶつの推定年齢を確認させていただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。

【Q】譲渡されたペットなので、詳細な生年月日が不明です。どうすればよいですか?

【A】生年が不明な場合は動物病院にておよそ生後何年なのかをご確認ください。

月日につきましては、お客さまなどの記念日等でお決めください。

※動物病院に届け出ている生年月日と統一してください。

鳥については、おおよその年齢でもわからないことがほとんどですが、一度、獣医師に相談してみても良いでしょう。

② 鳥の種類が対象になっているか

年齢の他にも、お迎えした鳥の種類が保証対象になっているかを確認しましょう。

今回は【i保険】の「ペット保険比較」を利用しました。

年齢についてはすでにまとめたので、ここでは鳥の種類だけを整理します。

どうぶつ健保ふぁみりぃSBIプリズム少額短期保険
(プリズムペット)
・オウム
・ヨウム
・ブンチョウ
・サイチョウ
・カナリア
・インコ
・ジュウシマツ
・オウム
・ヨウム
・ブンチョウ
・サイチョウ
・カナリア
・インコ
・ジュウシマツ
・フクロウ
・ミミズク
・ウズラ
・アヒル
・ハト
×

フクロウやミミズクなどの猛禽類、アヒルなどの水禽類、そのほかウズラハトについてはどうぶつ健保ふぁみりぃ」のみが対象になっています。

③ 「窓口精算」が可能か

最後に、それぞれの保険で「窓口精算」が可能かどうかについて確認しましょう。

窓口精算とは?

動物病院の受付で保険証を提示することで、お会計のときに、自己負担分のみを支払えばよい精算方法です。

<窓口精算に対応していないペット保険の場合>

一先ず全額を支払い、後から自分で保険金を請求をする必要があります。

それぞれの保険については、以下の通りです。

どうぶつ健保ふぁみりぃSBIプリズム少額短期保険
(プリズムペット)
窓口精算の対応病院がある・窓口精算には対応していない

アニコム損保の「どうぶつ健保ふぁみりぃ」については、動物病院によって窓口精算に対応している病院があります

窓口精算に対応しているかどうかについては、アニコム損保の公式サイトであるこちらのサイトから探すことができます。

病院名がわかっている場合は、【キーワードで探す】の検索ボックス「エリアを入力する」の部分に病院名を入力することで簡単に調べることができます。

【窓口精算ができなとき】保険金の請求方法について知っておこう

窓口精算に対応していることが多い「どうぶつ健保ふぁみりぃ」ですが、病院側の都合などにより、対応外となる可能性もゼロではありません。

万が一のときに備え、保険金の請求方法についてもざっくりと目を通しておきましょう。

SBIプリズム少額短期保険(プリズムペット)」につても、請求方法についてのリンクを貼っておきます。

【持論】オススメのペット保険

咲鳥
咲鳥

獣医師の立場から、オススメするペット保険はアニコム損保の「どうぶつ健保ふぁみりぃです。

加入上限の年齢が「3歳11か月まで」と短めではありますが、

  • より多くの鳥種に対応している
    • 2羽目以降に異なる鳥種をお迎えする場合(特に珍しい鳥種など)、同じアカウントで複数羽の保険契約を管理できる可能性が高い。
  • 窓口精算に対応している病院が多い
    • 保険金請求の手間が不要になる。

これらのメリットはかなり大きいです。

ただ、年齢の問題で加入できない場合もあるので、ここまで解説した内容を踏まえた上で、その時の状況で、最適な保険を選んでもらえればと思います。

ABOUT ME
咲鳥
咲鳥
鳥を勉強する人間
小さい頃から鳥が好きな人間、小さい頃はスズメになりたかった
現在は現役の臨床獣医師
鳥について学んだことを記録として残すためにブログ『トリセツ文庫』をつくる
記事URLをコピーしました